WiMAX2を契約してみたら予想以上に快適だった!
公開:
: 更新:2015/02/22
スマホ/パソコン/家電, レビュー/比較 WiMAX
WiMAXは以前から使っていて今回WiMAX2+対応機種に変更するために新規契約(安く済ませる為に)しましたが、今までより月額が安くなり回線速度も大幅に向上して大満足です!
色々と理由があって解約/新規契約したのでその過程や向上した回線速度の計測結果などを書きました。
いままでの契約や機種
- 回線:WiMAX
- プロバイダ:クオルネット(家電量販店エディオン系)
- 機種:Aterm/WM3400RN
新しい契約や機種
- 回線:WiMAX2+
- プロバイダ:UQコミュニケーションズ(本家)
- 機種:NECアクセステクニカ/Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11
もくじ
スポンサーリンク
新規契約(変更)した理由
今まで特に不満があった訳ではないのですが以下のような理由で新しく契約してみました。
機種変更だとお金がかかる(機種代が高い)
最近WiMAX機器なのか回線なのか分りませんが調子が悪く機器も古い事もあり機種変更を考えていたのですがWiMAXは機種変更時の割引が通常ないので新しい機種に変更する時はお金がかかります、メールアドレスが変わる事さえ気にしなければ新規契約した方が安く済むので新規契約する事にしました。
今回契約したWiMAXはWiMAXの大元UQコミュニケーションズで契約したのでメールアドレスが無料で貰えません、
ですが私の場合メールアドレスは無料で使えるもの(gmailなど)を普段使っているし、ブログをレンタルサーバーと独自ドメインで運営しているので作ろうと思えば無料で複数作成できるので問題はないです。
参考:メールアドレスに掛かる費用
メールアドレスは通常プロバイダと契約すると1つ無料で作れる場合が多いのですが、契約プロバイダでメールアドレス追加でを作ろうとするとアドレス1つにつき月額200円~300円ほど掛かります。
ですが安い独自ドメインとレンタルサーバーを借りてメールアドレスを作成すれば月額200程度で複数作成できます。
極端に安いパターンだとレンタルサーバーロリポップのコロリポプランなどを契約して独自ドメインを使わずに、ロリポップ契約時に無料で貰えるロリポップドメインでメールアドレスを作成すれば月額100円で10個まで作る事ができます。
契約満了月が来月だった(違約金が発生しない)
いままで契約していたWiMAXの1年契約割引(WiMAX パスポート1年)の契約満了月がちょうど来月だった為。
- 月々の料金が安くなる
- 機種代の特別割引
- キャッシュバックがある
- 高額な(1~3万円相当の)プレゼントが貰える
契約時に○年契約などで上記のような特典などを受けてたりすると契約満了月や契約更新月以外に解約すると違約金が発生する場合がほとんどです。
私の場合エディオン(当時エイデン)で古い方のWiMAXを新規契約していて契約時の特典(機種代0円)で1年契約条件がありましたがそれは既に過ぎています、
ただ月々の料金が安くなるので後からできた料金プランWiMAXパスポート1年という1年縛り&自動契約更新のプランに変更していてそちらの契約満了月がちょうど来月だったので、契約満了月/契約更新月の解約だと違約金が発生しない事も有り解約して新しい機種を安く手に入れるため新規契約することにしました。
WiMAX2+が利用できそうだった
住んでいる地域が2014年10月末までのWiMAX2+サービスエリア拡大予定地域になっていたので違約金が発生しない契約満了月/契約更新月(9月/10月)と同じ時期で都合が良かったのもありました。
1~2ヶ月待てばWiMAX2+が利用できると思っていましたが、結局新しくしてみたら既にWiMAX2+が利用できるようになっていたのは嬉しい誤算でした。
参考:WiMAXとWiMAX2+の違い
WiMAXは
- 下り最大40Mbpsの通信速度
- 上り最大15.4Mbpsの通信速度
- 通信量での速度制限なしで使いたい放題
WiMAX2+は
- 下り最大110Mbpsの通信速度
- 下り最大220Mbps(キャリアアグリゲーション対応機種)
- 上り最大10Mbpsの通信速度
- 通信量7GB越えで速度規制(契約プランで無制限可能)
- WiMAX2+対応機種はWiMAXも利用可能
「WiMAXサービス」のおおまかな機種の種類
- WiMAXのみ使える
- WiMAXとWiMAX2+両方使える
- WiMAXとWiMAX2+とLTE(au回線)が使える
機種で設定できる通信モード
- ノーリミットモード:WiMAX通信のみ利用
- ハイスピードモード:WiMAXとWiMAX2+でどちらかの最適な電波に接続する
- ハイスピードプラスエリアモード:WiMAXとWiMAX2+とLTEで最適な電波に接続する
※それぞれの通信に対応した機種のみ選択可能
上記のように機種や通信モードの違いが有りますが、WiMAX2+の速度規制は現状では契約後2年間は速度制限はありません。
ただし、2年間のWiMAX2+速度制限無しはハイスピードモードで利用した場合のみであってハイスピードプラスエリアモードで利用した場合の合計通信量が7GB制限を超えるとLTEとWiMAX2+に速度規制が適応されます。
※LTEに対応していない機種では選択できないので少なくとも契約後2年間は気にしなくてよい
※ハイスピードプラスエリアモードで利用しているとLTEに繋がっていない状態(WiMAX2+で通信していても)通信量に加算されます
参考:LTE(au)
- 下り最大100Mbps
- 上り最大25Mbps
- 通信量7GB越えで速度規
もう少し通信速度が速い方が快適
いままででも特に不満はなかったのですがYouTubeのHD画質視聴やオンラインゲームプレイやdビデオ視聴時にもう少し通信速度が速いと快適なんだけどと思っていたのもあったのでWiMAX2+にしてみました。
WiMAX2+にしてみての効果や料金
WiMAX2+にしてみての通信速度や快適性などです。
LANケーブル接続はクレードルを使用してのものです。
USB接続も試しましたがLANケーブル接続とほぼ同じ数値でした。
いままでの機種(WM3400RN)の測定結果は有りませんが、LANケーブル接続でおおむね4~15Mbpsくらいで通常8~10Mbpsくらいの時が多かったです。
NAD11の通信速度(スピードテスト)
計測サイト:価格.com WiMAXスピードテスト
設定:WiMAX(ノーリミットモード)/接続:wifi(無線)
測定日時:2014/08/03 12:39
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:愛知県
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:10.1Mbps
(10,083,666bps)
上り速度:0.6Mbps
(556,844bps)
設定:WiMAX(ノーリミットモード)/接続:LANケーブル(有線)
測定日時:2014/08/03 12:47
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:愛知県
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:14.3Mbps
(14,303,799bps)
上り速度:0.9Mbps
(873,079bps)
新しい機種NAD11は古い機種と違いWiMAXハイパワー対応機種でしたが家が電波状況が比較的良い所のせいか極端な速度アップはなかったです。
それでも2~3Mbpsくらい古い機種より速いですが。
設定:WiMAX2+(ハイスピードモード)/接続:wifi(無線)
測定日時:2014/08/03 12:34
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:愛知県
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:37.3Mbps
(37,339,228bps)
上り速度:1.4Mbps
(1,447,891bps)
wifi接続でも早いですね、契約前の願望としてLANケーブル接続で30Mbps前後出てくれたら良いなと思っていたのでこの時点(wifi接続)でクリアです。
設定:WiMAX2+(ハイスピードモード)/接続:LANケーブル(有線)
測定日時:2014/08/03 12:30
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:愛知県
測定機器:Wi-Fi WALKER NAD11
下り速度:70.6Mbps
(70,605,514bps)
上り速度:1.5Mbps
(1,507,330bps)
この数値は少し結果が良い時のものですが、今までからすると感動すらする結果でした。(集合住宅などのへたな光より速いです)
何回も計測しましたが50Mbpsくらいの結果が多かったです。
下り速度について
50Mbpsの通信速度だと1GBをダウンロードするのに2分45秒程でできる事になります。
iTunes StoreなどのフルHD(1080p)の映画をおよそ4GBとすると12分程度でダウンロード!と言いたいところですが、実際にはSD画質2GBの新着映画で9分程(下り速度28.3Mbps時)でした。
空いてる時間帯で50Mbps出ていれば12分でいけそうな感じですね。
上り速度について
全体的に上りが遅いのは移動通信(モバイル)の欠点でもありますが、仕事上オンラインストレージを利用したりして動画などの大きいファイルをアップロードする事がなければ問題ないレベルです。
上り速度1Mbpsの状態で1MBの画像をアップロードしようとすると8秒程度掛かるので、高画質な画像や写真をアップロードしようとするとサクサクとはいかないですが通常のネット利用程度なら問題ない範囲かと思います。
またビデオ電話などですがSkypeのHD画質でのビデオ通話をする場合に推奨されている上り速度は1.5Mbpsなので一般的なパソコンについているWebカメラ程度の画質なら問題なく利用できます。
Ping値:WiMAX/WiMAX2+
オンラインゲームをやる人はping値なども気になるところなので別サイトで計測してみました。
※ping値は数値が低い程タイムラグが少なくなります。
※単位のmsはミリ秒で100msだと0.1秒タイムラグが有ることになります。
計測サイト:http://www.speedtest.net/
計測地:愛知 ~ サーバー:東京
ノーリミットモード/接続:LANケーブル(有線)
ノーリミットモード/接続:wifi(無線)
ノーリミットモード(WiMAX)だと75~115msくらいで90前後が多かったです。
ハイスピードモード/接続:LANケーブル(有線)
ハイスピードモード/接続:wifi(無線)
ハイスピードモード(WiMAX2)だとping値は45~75msくらいで60台が多かったです、計測前は100msくらいかな?と思っていましたが思っていたより良かったです。
ping値はWiMAX2+になって少しは改善されたっぽいですね。
ping値に関してはPCへの接続方法で有線/無線の違いはほとんど感じなかったです。(無線接続はPC1台のみ)
ping値はWiMAXやLTEともに「利用している場所→プロバイダのホスト局→接続先のサーバー」によっても変わりますので上記より良くも悪くもなる可能性が有ります。
上記の計測は「愛知→東京→東京」の場合です。
極端な例えだと「沖縄→北海道→沖縄」では悪くなり、「東京→東京→東京」だと良くなります。
参考:au/4G(LTE)通信速度(スマホ:iPhone5)
auのLTE回線スマホでUSB接続デザリング時です。
自宅でのLTE回線の速度は20~40Mbpsくらいです、30Mbpsくらいの時が多く、上りは8Mbps前後でます。
ping値は65~80msくらいでした。
IPアドレス
オンラインゲームなどはIPアドレスも気になるところなので簡単に説明。
IPアドレスとは
IPアドレスには固定・グローバル・プライベートIPアドレスなどがあります。
一般的に電話でいうとグローバルIPが電話番号(親機)になりプライベートIPがグローバルIPの下に付く内線番号(子機)にあたります。
以前は各家庭までがグローバルIPで接続さるのが一般的だったのですが、IPアドレスの番号不足などでプロバイダがグローバルIPでインターネットに接続してプロバイダから家庭までがプライベートIPで接続というパターンが増えています。
プライベートIPでも一般的なネット利用をする上ではオンラインゲームを含め問題ないのですが、一部のオンラインゲームや家庭用ゲーム機でオンラインゲームをしたり自宅サーバ・ネットワークカメラ・ポート開放を必要とするファイル共有ソフトなどをするにはグローバルIPが必要になります。
家庭へのグローバルIPやプライベートIPはプロパイダから各家庭(端末)へ割り振られていて定期的や接続ごとにIPアドレス(番号)が変更される事もあります。
固定IPアドレスというのはグローバルIPアドレスが変更されない自分専用の番号にあたります。
グローバルIPや固定IPアドレスはオプション扱いの場合がありプロバイダでオプション契約しないと利用できない場合も。
WiMAX2+のIPアドレスは?
本家UQ WiMAXでのWiMAX2+契約では標準でグローバルIPアドレスが利用できる(注:追記参照)ので通常の利用で困る事はないと思います。
WiMAX/WiMAX2+が切り替わってもグローバルIPアドレスは同じですがLTEと切り替わるとIPアドレスが変わってしまうので、オンラインゲームをする時は電波状況の確認をしてハイスピードモード/ハイスピードプラスエリアモードを選択した方が無難です。
ただIPアドレスを利用しての位置情報サービス(自動で位置を特定して天気などの情報を表示させるサービス)などはWiMAX特有の接続場所がどこであっても東京・大阪などで接続されている事になるためで利用できません。
また同じWiMAX2+でも契約プロバイダなどによってグローバルIPがオプションの場合があります。
UQコミュニケーションズはWiMAX2+に付与されているグローバルIPアドレスを2015年3月下旬以降順次プライベートIPアドレスへ変更するようです。
グローバルIPアドレスは月額96円(税別)のオプションになる模様。
※オプションは申し込みではなく接続先設定を変更する事で適応される。(2015/2/20オプション提供開始、2015年5月利用分まで無料)
通信速度アップによる快適性
YouTube視聴
いままでのYouTube視聴時の画質は360p~480p(途中でよく止まっていましたが)だったのがHDの720pでもシームレスに視聴が可能になりました。
オンラインゲーム
通信速度の向上によるものなのかping値が下がったお陰なのか定かではありませんが以前よりは快適です。
アメーバピグでギクシャクしていたのが快適に動くようになりました。
またTERAでは移動時の表示や込み合った場所での表示がスムーズになるなどかなりプレイし易くなりました。
ただSkypeなどを使ってFPSをやる場合上り速度が遅いので注意したいところです、ビデオ通話でやる人はそんなに居ないとは思いますが。
FPSを本気でやる人は反応速度的にWiMAXを選ばないと思いますが、通常の遊び程度のゲームプレイとしてなら問題ない反応速度です。
dビデオ(ビデオ・オン・デマンド)視聴
HD画質の映画やドラマが余裕をもって視聴できるようになりました。
dビデオはまだHD画質の提供から日が浅く(5月から提供?)作品数は少な目なのでHD画質によるメリットは少ないですが、HD画質以外でも今までたまに映像が止まったり通信速度が遅く画質の自動調整で画像が悪くなるのがなくなっただけでも快適です。
アプリやソフトなどの更新
iphoneの更新やアプリの更新はいままでのWiMAXだと遅く時間が掛かっていたのでiphoneで更新したりデザリングでパソコンにつないでLTE回線を使ってダウンロードしていましたが、WiMAX2+では時間も掛からずにダウンロードできるようになりました。
ちなみに自宅でのauLTE回線速度は20~40Mbpsくらいです。
何かをダウンロードする時の時間が大幅に短くなったので快適です。
エロ動画のダウンロードもサクサクです! (^^)v
自宅の固定回線なんて必要なし
かなり前からWiMAXのみのネット回線で利用していますが、今回のWiMAX2+が利用できるようになってより一層固定回線の必要がなくなりました。(実は今回、光などの固定回線も視野に入れて検討していたので後悔しなくてすんでほっとしてます)
これだけ通信速度が速ければへたな光回線より速いので正直WiMAX回線だけで十分間に合ってしまいます。
今回の機種はモバイルとしても利用できるので(前の機種はバッテリーが内臓されていない屋内用)以前の機種より使い勝手が良いです。
速度制限が無いのもメリット。
私の場合、通信量が月に50~80GBくらいあるので携帯やモバイルルーターなどの制限付きだと固定回線代わりとしてまったく約に立たないんですよね。
最近は光の月額も安くなってきたんで固定回線でもいいのですが、なんとなく外でも制限なしで使えるって得な感じしません?
個人的には通話やネットのスマホ利用は殆どないので格安SIMとWiMAXとの組み合わせが一番安く快適にネットを利用できるかなと思っています。
今のところ格安SIMを使ったスマホは導入していませんが、時期を見計らって現在のauから移行するつもりです。
掛かった費用と月額
いままで使っていた機種に関しては契約満了月/契約更新月に解約するつもりなので違約金などは発生しない予定です。
初期費用
他のプロバイダGMOとくとくBBやBIGLOBEなどは経由しておらず本家大元UQ WiMAXで契約しています。
●Wi-Fi WALKER NAD11クレードルセット
4,800円(税抜)※新規契約の価格
ちなみに機種価格は1円~6,800円のものが選べました。
(10/20現在:NAD11は800円、クレードルセットは2,800円)
●UQ Flatツープラス auスマホ割(2年)
登録料3,000円(税抜)※申し込み手続きした翌月に請求
●合計
計7,800円
月々の費用
●WiMAX回線の月額
毎月4,196円-500円(Flatツープラスauスマホ割)=3,696円
※金額は税抜き
※割引は25ヶ月 UQ Flatツープラスauスマホ割4年だと49ヶ月
●auスマートフォン月額料金からの割引
携帯料金から毎月934円割引
UQ Flatツープラスauスマホ割(2年/4年)契約だとauの携帯料金からも割引されます。
※UQ WiMAX開通後に別途au店頭かauサポートへ電話にてauスマートバリューmineへの申し込みが必要です。
※au携帯とWiMAX端末の契約者が同一名義の場合のみ可能。
※auの契約がLTEフラット/ISフラット/プランF(IS)シンプルのいずれかに加入している必要が有ります。
※2年/4年契約でそれぞれの年数割引。
※この契約はauの携帯契約(2年縛りなど)とは干渉しません。
auスマートバリューmineは他のLTEフラットスタート割(i)やauスマートバリューなどの割引と併用できない場合が有り、私の場合LTEフラットスタート割(i)で500円割引されているいるので、今後はスタート割はキャンセルされFlatツープラスauスマホ割(auスマートバリューmine)が適応されるので実質では今までプラス434円の割引になります。
auスマートバリューと重複した場合、基本auスマートバリュー(割引額が大きい方)が優先されます。
その他契約時の特典
JCBギフトカード3,000円分プレゼント
※契約月の翌月までに発送
ブルーガチャムク スマホスタンドプレゼント
※いつ貰えるか不明だが多分商品券と一緒に送られて来るのでは?
追記:商品券と一緒に送られてきました。スタンドはゴミ箱へ商品券はサークルKで使ってあっという間になくなりました…
注意!:上記の特典2つは下記広告からのみの特典です、本家UQ WiMAXと同じUQコミュニケーションズの企画ですがネット広告用のプレゼント企画でUQ WiMAXサイト直で契約しても貰えません。
【WiMAX2+新端末登場!】商品券3,000円をプレゼント!
※↑今は商品券5,000円もしくは10,000円になってるかも。
もしキャンペーンが終了していたらごめんなさい。m(_ _)m
WiMAXのプロバイダ選び
個人的には何か高額な物を購入したりサービスを契約したりする時は他の類似する商品やサービスも含めかなり調べてから選びます。
今回は他のキャッシュバックなどが高額なプロバイダ系を知りつつあえて特典の少ない本家大元のUQ WiMAXで契約した訳ですが、ここではその理由などを書こうとします。
特典の良いプロバイダは良し悪し(悪質な病が流行中)
キャッシュバックなどが高額だったりプレゼントされる商品が高額だったりするプロバイダは途中で解約されても損がないように契約事項に何かしら記載されています。
例えどのタイミングで解約してもキャッシュバックとプレゼントした商品の元が取れる額の違約金が設定されているものです。
基本的にこの手の高額キャッシュバックや高額商品プレゼントがある契約は大手企業が広告費を掛けて新規契約者を増やすものとは少し違い、どちらかと言うと通販で初回セットを極端に安くしたり無料にして○ヶ月契約条件をこっそり付けているパターンのように必ず業者が儲かる仕組みになっています、特典や安さが際立っている契約をする場合は契約事項などをしっかり見て納得してから契約しないと後で後悔するって事になりかねません。
●キャッシュバック払いたくない病
キャッシュバックが貰える条件として契約して何ヶ月後にメールが来てそれに返信した場合のみ支払われるというものがあるのですが、価格.comなどの書き込みを見ると「契約時に作ったプロバイダ側のメールアドレス宛にメールが来るはずなのにこない」「その事を問い合わせても返事がこない」など悪質な”キャッシュバック払いたくない病”が流行している書き込みを見かけます。
また問題なく1年近く後に確認メールが届いたとしてもそのメールアドレスをよく使っていない限り届いたのを気付かないかもしれないので注意が必要です。
結果としてメールが来ない時の対処・そのメールアドレス宛のメール確認が頻繁にできる・メールの転送などで普段使っているアドレスに転送設定できるなどに自信のある方でないとキャッシュバックを貰い損ねる可能性がでてきます。
実際に貰えなかった人も多く、みんなで訴訟するかという話まで出てくる始末です。(もちろん貰えた人も多くいますが)
※必ず貰えないといった風になる訳ではありません。
●夜に回線低速病
こちらの病気はプロバイダ側が意図的にやっているものなのかただ単に込み合っているのか分りませんが本家UQ WiMAX以外のプロバイダを経由している場合によく発症しているみたいです。
WiMAXの大元はUQコミュニケーションズのUQ WiMAXですが他のプロバイダなどでも契約できます、その場合回線はUQコミュニケーションズの回線を借りてインターネットに繋ぐ部分は各プロバイダという経路でネットに繋がります、その各プロバイダの繋ぐ部分の設備が貧弱だとネット利用者の多い込み合う時間帯に遅くなったり繋がらなくなったりします。
※地域的に利用者が少なく電波の入りが良ければ心配ないとは思いますが。
ただ家電量販店系のようにプロバイダ業を専業としていないところは繋ぐ設備を設置する費用が掛かる為、回線も繋ぐ部分もUQコミュニケーションズから借りるという業者間契約で運営されているので影響はでません。
家電量販店系は両方を借りている分儲けが少ない(UQに払う額が多い為)ので月々の料金割引が少し少なかったりします。
その代わり月々の支払いを自社発行のクレジットカードで支払うと本家と同じ料金になるように調整されていて、カードの発行や利用で利益を出す仕組みになっています。
●それを考えた末の決断
個人的にキャッシュバック払いたくない病の方は何とか対処する自信はあるのでそんなには気にならなかったのですが、夜に回線低速病の方は許せなかったので一番間違いのない本家で契約しました。
※書き込みを見ていると極端に遅いという内容もあったので。
●決断した中でもお得に
でもただたんに本家で契約したのでは損なので同じ本家のやっているキャンペーン【WiMAX2+新端末登場!】商品券3,000円+ブルーガチャムクスマホスタンドをプレゼント!を利用して申し込みをしました。
※↑今は商品券5,000円もしくは10,000円になってるかも。
なぜか同じ本家なのに直接だと特典がないんですよね金額などは一緒なのに。
ブルーガチャムク要らないからあと500円分の商品券欲しい…
●上記の事例を理解した上でも特典があった方が良いという方
クレードル付き最新機種代無料&高額キャッシュバック:
【GMOとくとくBB WiMAX2+】市場最安級の月額料金3,609円で使えて、最高29,000円ももらえる! 市場最強にお得なWiMAX2+はこちら
最新機種代無料&タブレット(Nexus7)が貰える:
GMOとくとくBB WiMAX2+お申込みでNexus7がもらえる
などを利用して特典を貰ってみてはどうでしょう。
総額で考えるとキャッシュバックの方がお得ですが2年以内に解約した時の違約金は両方とも同じです。
タブレットは先に貰える分キャッシュバックのように貰い損ねる事がないから安心かも。
※特典内容は時期によって変わっている場合が有ります。
めっちゃ重要
WiMAXはプロバイダどうのこうのの前に重要な事があります。
WiMAXは電波の特性上障害物に弱いので建物の影になっているような場所では受信が困難になる事も珍しくありません、自宅でのメイン回線として利用する場合は必ず使用する予定の場所で電波受信状況を確認してから契約しましょう!!!
また都内のようなWiMAX利用者の多い場所だと電波受信が良くても速度が遅い場合があります、通信速度やping値の項目にある計測サイトのリンク先で実際に測ってどの程度の速度がでるのかを確認しましょう。
(そういった所は他の回線でも遅かったりしますが…)
知り合いなどでWiMAXを利用している人がいなければ、本家UQ WiMAXで「Try WiMAX」という無料のレンタルサービスが有るので利用して確認しましょう。
UQ WiMAX:Try WiMAXレンタル申込ページ
携帯の3Gや4G(LTE)回線を使ったモバイルルーター感覚で契約すると思っていたより電波が入らない・速度が出ないなんて事になる場合があります。
昔の携帯時代のように順次サービスエリアは拡大していますが、正直まだ郊外だと場所によっては携帯のように繋がるとはいかないのが現状です。
おまけ:個人的な意見
WiMAXは電波状況さえクリアできれば速度もそれなりに速くて使いたい放題で料金も安く外でも使えて魅力があります。
ですが本当はLTEスマホが速度制限無しで使いたい放題にしてくれればデザリングしてネット回線スマホ1台ですむんですけどね…
早くこい、そんな時代。
ad
関連記事
-
-
ロリポップが1日どれくらいのPVに耐えれるかを計算してみた
レンタルサーバーロリポップは1日の転送量でどれくらいのPV(ページビュー)に耐えれるのかが気
-
-
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。 編集もしくは削除してブログを始
-
-
ティーライトキャンドルを比較してみた(5社6商品)
ティーライトキャンドルをまとめ買いする時などによく見かけるブランド5社6種を比較してみました
-
-
iPhoneタッチパネル(スライドぶるぶる)不具合解決法
iPhoneの操作時にスワイプ(スライド)させようと思っても動作がおかしく困った事ありません
-
-
【PC液晶モニターの選び方】インチと解像度で文字サイズはどう変わるのか?【比較】
そろそろパソコンのモニターを2つにしてデュアルモニターにしようかと考えているので色々調べた事