プラグイン無しでスムーズスクロール stinger3
公開:
: 更新:2014/12/13
WordPressカスタム
スムーズスクロールはこんな感じのやつです。
ページ内リンクの動作をスムーズスクロールにする為wordpressにスムーズスクロール系のプラグインを入れた時にスクロールの動作が安定しない場合に試してみてください。(私はカクカクスクロールでした)
正直、私は素人のようなものなのでこうしたらこうなった的な内容です、あくまでもコードの書き換えは自己責任でお願いします。
外観→テーマ編集→ヘッダー(header.php)
45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 |
<?php } else { ?> <meta name="viewport" content="width=1024, maximum-scale=1, user-scalable=yes"> <link rel="stylesheet" href="<?php bloginfo('stylesheet_url'); ?>" type="text/css" media="all" /> <?php } ?> <?php wp_head(); ?> </head> <body <?php body_class(); ?>> <?php if(is_mobile()) { ?> <!--アコーディオン--> |
上記の49・50間に下記のコードを追加。
49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 |
<?php wp_head(); ?> <!---スムーズスクロール---> <script> jQuery(function(){ jQuery('a[href^=#]').click(function() { // スクロールの速度 var speed = 900; var href= jQuery(this).attr("href"); var target = jQuery(href == "#" || href == "" ? 'html' : href); var position = target.offset().top; jQuery('body,html').animate({scrollTop:position}, speed, 'swing'); return false; }); }); </script> </head> |
50~63部分を追加して完了です。
私はこれでプラグインなしでスムーズスクロールできて動作も安定しています。
通常のページ内リンクのコードで動作します。
<a href=”#link1″>スムーズスクロールを体験する</a> (出発点)
<div id=”link1″>到着</div> (到着点)
2ヶ所以上使う時はlink1を変更すれば出来ます、link2でもbanban1でもponpon5でも出発点と到着点で1組になっていて他の組と同じでなければ何ヶ所でも使えます。
今回の方法は「Kyasper Web Design」(キャスパーウェブデザイン)さんのブログ記事を参考にさせていただきました。
参考記事ページ (記事内WordPressの場合~)
到着
スポンサーリンク
ad
関連記事
-
-
404エラーページ編集 stinger3
とくにメモ記事にするほどの事ではありませんがメモしときます。 &nbs
-
-
追従するSNSボタンを消す stinger3
PCページに表示される追従型SNSボタンを消す (スマホページは上記現バー
-
-
WordPressの投稿作成画面にタグボタン(クイックタグ)を追加する
WordPressの投稿記事を作成や編集する画面にあるクイックタグは便利ですが正直もう少し色
-
-
WordPressのJetpack共有に追加したSNSボタンの高さを合わせる
この記事は個人的なメモです。 プラグインJetpackの更新で追加した共有ボタンの高さが合わな
-
-
追従するSNSボタンを縦型にする stinger3
PCページに表示される追従型SNSボタンを縦型にする 外観→テーマ編集→ス