パソコンを自作してみました(初心者)
公開:
: 更新:2016/08/04
スマホ/パソコン/家電, レビュー/比較
パソコンを新しく購入する事に
今まで使っていたノートパソコンに不満がでてきたのでパソコンを新調することにしました。
以前のノートはレノボでコスパが良く、CPUも第2世代のi5だったので一般的な用途なら現役でも支障のないレベル。
そしれでも最近モニターを2つにして作業効率がよくなり「3つ目のモニターが欲しい…」でも3つ目のモニターを追加するにはUSB接続しか方法がなくなんかいやだし…
本格的なゲームはギリ出来る(最低画質設定&内臓ファン全開&外部からの強制送風全開)それでも夏場はCPU温度が限界を超え強制終了 orz… 「ああ、もっと余裕をもって安定したゲームプレイをしたいな…」などの理由でパソコンを新調する事にしました。
スポンサーリンク
パソコン選び
購入するパソコンを選ぶにあたって無駄なお金の使い方が嫌いなきん猫は、家電量販店で売っているPCは使わないソフトがいっぱい入っていて動作が重く無駄に高いのでパスすることに。
そして検討したのがドスパラやマウスコンピューター
などのBTOパソコン。
BTOパソコンは安くて良いのだけれどもモニターの同時接続枚数や電源・マザーボード・グラボなど色々調べて組合せを考えたけど結局しっくりくる組合せを選択する事ができず自作することにしました。
購入
そんな訳で一通りパーツを購入しました。
購入した自作用パソコンパーツ
- ケース:クーラーマスター K282 (ミドルタワー・ケースファン2基付き)
- マザーボード:ASUS H170-PRO(ATX)
- CPU:intel Core i5 6500 BOX(リテールクーラー付き)
- メモリ:Team TED48GM2400C16DC01(DDR4-2400/4G×2)
- グラフィックボード:MSI GTX 950 GAMING 2G
- 電源ユニット:Corsair CX500M(80PLUS BRONZE)
- ドライブ:バルク品 gh24nsd1 axju1(LG製/DVDマルチ)
- HDD:バルク品 DT01ACA050(東芝製/3.5インチ/500GB/7200rpm)
- SSD:CFD CSSD-S6T240NMG1Q(2.5インチ/240GB/TLC)
- OS:Windows 10 Home(通常版/DVD)
- シリアルATAケーブル:SAT-3005BL(付属品では1本足りないので)
割引や消費税などを入れて 合計金額:119,655円
構成はこんなもんで自分の要望はこなせるでしょう!って内容です。
BTOパソコンだと?
同じような構成をドスパラで選ぶとゲーミングパソコンのGALLERIA DTですかね、内容(キャンペーンなどで内容が変わる事もあります)で考えると
HDD:500GB→1TB up
SSD:240GB→250GB up
グラボ:GTX950→GTX960 up
マザーボード:H170→H110 down
ケース:ミドルタワー→ミニタワー down?
電源:500w→400w down
のような感じで税込・送料込 合計金額:104,738円です。
高いと感じるかは人それぞれかもしれませんが拡張性で考えるとお勧めできないかも、そのまま使うなら十分ありだとは思いますが。
結局あれもこれもでパーツを追加購入
1週間くらい使っていて不満はまったく無かったのですが、欲がでてもっと快適にと言う事で色々追加購入してしまいました。(;-ω-`)
CPUクーラー:クーラーマスター 風神スリム RR-GMM4-16PK-J1
※リテール(純正)クーラーでもCPU温度はそれほど上がらなかったんですがゲーム時にファンの音が気になって交換しました。
SSD:先に買ったものと同じ物240GB×2追加。
※OS/アプリ用・データ用・ゲーム用・HDDはバックアップ用と分けたくて。
メモリ:同じ物を追加(計4G×4になりました)
※計8GBでも全く問題はなかったけどなんとなく、8G×2にしたかったけど先に買ったものが不要になるのが嫌なのと予算都合で4G×4になりました。
内蔵型カードリーダー:オウルテック OWL-CR6U2B
※デジカメの画像など取り込んだり色々と役に立ちそうだから。
リムーバブルケース:オウルテック OWL-IE322B
※いざという時に大量のムフフ♡なデータを即座に隠ぺいする為 後からSSDなどを簡単に追加できるようにする為。
など、その他の小物などを含めてプラス26,000円程の出費でした。
パソコン自作
あっという間に完成!
とはいかず、それなりに時間が掛かりました。
初めての自作でしたが機械ものや細かい事が得意な人なら出来るレベルなので興味がある人は挑戦してみるのも面白いかも。
組み立てに関して(PCケース)
購入したケース(クーラーマスター K282)は安くてお勧めかも。
側面が透明でケース内部が見えるのは良いけど3.5インチシャドウベイが縦型なので配線がごちゃごちゃして見えるのが微妙。
ただその分裏配線が少なく済み整理しやすい。
マザーボード裏側もCPU部分が開いていて、あとからでもCPUクーラーを取り付けやすかった。
側面カバーが膨らんでいるので裏配線を多少手抜きしても大丈夫。
せっかく中が見えるのでLEDをつけてみた!
※前面のケースファンは最初から赤色LED付きでした。
でも派手すぎないように2灯しか付けていないのでちょっと暗い (TωT)
置き場所的にどうせ見えないからまあいいや (´-ω-`)
でもたまに机の下に潜ってニタニタする… by,きん猫
組み立てに関して(CPUクーラー)
定番の虎徹はK282だと側面カバーに当たって蓋が閉まらないみたいな書込みを見かけるので購入をやめ、そして買おうと思っていたCPUクーラー(クーラーマスター Hyper D92)が在庫切れや置いてなかったりなのと、すぐ欲しい物欲に負けて風神スリムを購入。
結果としてCore i5 6500で使う分には十分だと思う、CPU4コアすべてを使うようなゲーム(TERA)でも室温28度でCPU温度は60度以内なので同じ条件ならi7 6700k定格くらいまでなら使えるのでは?
音もかなり静か、120mmファンを使っている事を考えるとHyper D92(FAN90mm×2)にしなくて正解かもしれない。
ただミドルタワーにこれつける人はあまりいないかも、取り付け空間に余裕があるのに無駄に薄いCPUクーラー付けるなんて…
いや、空間が空いているぶんメンテナンス性が良いしトップフローだからマザーボードにも風があたって総合的には良いはず!
人間は行動に理由をつけたがる生き物らしい… by,きん猫
パソコン環境完成!
そんなこんなで新しいパソコンになりPC環境が整いました。
モニターが1枚増えていますが、ウルトラワイドモニターが結構良かったのでまた記事書いてブログに上げます。
パソコンの性能
画像が多くてスクロールするのに皆さんの指が疲れるのでは?と心配なので後日別記事にてあげます。
すみません本当は久々の連続ブログ更新に疲れました… by,きん猫
Σ(・oノ)ノ はっ! 誰もここまで読んでいないのでは…
ad
関連記事
-
-
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。 編集もしくは削除してブログを始
-
-
多機能マウスを買ったのでレビュー
エレコム DUX M-DUX70BK 購入 日ごろからパソコンの操作や入力をもっと快適便利
-
-
【PC液晶モニターの選び方】インチと解像度で文字サイズはどう変わるのか?【比較】
そろそろパソコンのモニターを2つにしてデュアルモニターにしようかと考えているので色々調べた事
-
-
お香(HEM)を試し買いしてみました。(インド:HEM社12商品+1)
買い置きのお香がなくなったので購入ついでにHEMのお香12種類(+おまけ1種)を買ってみたの
-
-
ClearTypeの無難な設定(Windows10)
この記事は個人的なメモです。 ClearTypeの設定をしたらエクスプローラーなどで文字の色が
- PREV
- エアコンを買って取り付けたよ
- NEXT
- 多機能マウスを買ったのでレビュー