さっきNHKが来て受信料を地デジから衛星契約に上げられた!
公開:
: 更新:2014/11/27
生活
さっきNHKが来て地デジ契約から衛星契約に変更されました。
これによって2ヵ月2,520円から一気に4,460円に受信料が上がります。 orz…
※2ヶ月払い口座・クレジット払いの料金です。(消費税8%後)
スポンサーリンク
家ではブラウン管テレビ(1990年製)を使っていますが、アンテナが地元ケーブルテレビ局からのなので地デジをアナログ変換された信号(デジアナ)でアナログTVの空きチャンネルにNHKのBS1/2が映ります、
(ケーブルテレビ局の地デジチューナはありませんのでデータ放送などの機能は使えませんが現行モデルのテレビをつなげば地デジやBSが映る状態)
以前アナログからデジタルに変わった時にきたNHKの人は「こっちは頼んでもいないのに勝手に空きチャンネルにBSを入れられているのに衛星契約にされても困る」と言ったら納得してくれてアナログ~地デジ契約の変更のままですみましたが、
今回はケーブルテレビ局からの線でBSが受信できる状態なので衛星料金になるとの事、「今この場でテレビをハンマーで壊してもダメ?」と言ったらその場合でも信号はきていてテレビをつなげば受信できる状況なのでダメだそうです、
「ピンポーン」「はい」「森永牛乳ですがちょっとこちらだけ見て貰えますか?」「あ~、見てもいいけどどっちにしろ断るから時間の無駄だよ」「そうですか、ありがとう御座いました」「ご苦労様です」
はい、記事制作中にセールスきました。 ^^;
正直私は10代の頃から家でテレビを見ることがほとんどないです、みる時間はだんだん減っていき今では年間通して家でテレビを映している時間は合計しても1~2時間程度です、NHKの受信料を払うのはしょうがないと思っていますがデジアナ変換終了の2015年3月を過ぎたらテレビはなくてもいいかと思っているくらいなので殆んど見もしないテレビにわざわざ高い方の受信料を払わせられるのは気持ちのいい事ではないです。
そんな感じで来た人に色々聴いたのでまとめます
払わなくてもいい人
●家に地デジ・BSをみれる機器がなくアンテナ・ケーブル線もない場合で同じ家に住んでいる家族や人がワンセグなどがついてる携帯・スマホ・車のテレビ・テレビの映るパソコンなども持っていない場合。
※ワンセグ付き携帯で今まで仕方なく地デジ(地上契約)料金払ってた人が解約するには携帯電話の機種変更や解約などの証明が必要です。
地デジ(地上契約)料金を払う人
●地デジを映す機能のあるテレビ・レコーダーなどを持っている世帯(アンテナや配線がなくても)
●地デジ信号を受信する事ができるアンテナやケーブル配線のある世帯(テレビやチューナーがなくても)
●ワンセグが受信できる携帯電話・カーテレビ・パソコンなどの機器を持っている世帯(たとえ家庭用テレビ・配線・アンテナがなくても)
テレビを見る/見ない・映る/映らない・持っている/持っていないは関係ないく、映す機器があるか信号を受信できるかのどちらかが当てはまると払わなくてはいけない。
衛星契約料金を払わないといけない人
●BS放送を映す為の機器、テレビ・チューナーなどをもっている世帯
●BS放送信号を受信する事ができるアンテナやケーブル配線のある世帯
家族割引(追記)
また、払う必要があっても別荘や同一生計で別居などの場合は「家族割引」を使いましょう。(一方の料金が半額になります)
家族割引申込書をご提出いただき、適用要件を満たされている場合、「家族割引」を適用します。
といった感じの内容でした、正直払わないで済ますにはワンセグなしの携帯電話にして家のテレビアンテナを外して家庭用テレビを処分しなければ無理です。
※今まで契約していた人は処分した証明もいるそうです。
正直テレビを見ないので払わず済ませたいと思うのですが、私の場合払わないでいいようにしようと考えると
携帯はiphoneなのでワンセグは見れません、古い方の携帯でAndroidのワンセグ付きを持っていますが機種変更時に処分した又は処分すれば済むと思います、テレビはリサイクル料を払って処分した証明を残せばOKです、問題はアンテナです集合住宅なのでケーブルテレビ局に頼んでうちだけ外してもらう訳にはいかないと思うので無理っぽいです。
ん~ 何とかして切り抜けなければ無駄銭です。
NHKも徴収する方ばかりを考えるのではなく、実際にテレビをまったく見ない人の事も考えてくれなきゃ困りますね、テレビなどを持っているかの確認が難しいのは分かりますがテレビなし・ワンセグ携帯なし・車なしで生活している人でマンションやアパートに最初からアンテナ線があるだけで払わなければいけないなんておかしいような気がします。
そろそろテレビが有るのが常識という考え方を見直す時代のような気がします、テレビが有るのが常識で無くなれば賃貸住宅やマンションなどはアンテナ線を使うかどうかの選択式になるので本当にテレビを見ない人達はNHKの料金を払わないという選択もできるのに。
余談:
1990年製のブラウン管テレビを使っている(正確には使ってないが)と言うとみんなビックリします、十代の頃に買いましたがその頃にはほとんどテレビは見なくて映画鑑賞とゲームを大きい画面でしたくて買ったようなものです、3年程はゲームで長時間酷使しましたがその後はテレビをつける時は地震の時くらいです。
処分する時にリサイクル料払わなくてもいいんじゃないかと思うほどエコに貢献してきているような気がするのですが・・
そんな1990年製のブラウン管テレビはとても私の財布に優しい我が家のテレビです。
それにしてもNHKは必要だとは思うけど、いろいろと何とかならないものですかね。
ad
関連記事
記事はありませんでした